前回では高圧電圧が生成できたので、パルスを取り出す回路を取り付ける。とりあえずガイガーカウンターが出来た。電源は100均で売っている電池2本を5VにするUSB電源で供給。
コイルやFETなどを変えて、100均で売っている万歩計を改造してカウンターとしてみた。万歩計は結構パルスに追従するので実験としては最適だろう。
102分後で227パルス。2.23cpm位だ。まあ部屋の中はこんなものなんだろうな。
マントルは良く回る。1センチ上において1分で29もカウントする。
このガイガーカウンターを屋外に置くとちょっと線量が上がるみたいだ。でもマントルを置いた時みたいなことは無い。
カソードのバネみたいなものの扱いは、穴に通して巻きつけるのか。間違った使い方をしてしまった。作り替える時直すとしよう。
※最終回路は変更する場合があります
2022/3/4追記
回路図に(C)ありますが、回路図の著作物は無効なので関係ないです。フリーでお使いください。
これが回路図。次の試作はこれを元に行う予定。これはまだ動作させていない。もし作る場合は、チャレンジするつもりで実践していただきたい。高圧も475V〜600Vまで調整できる。このガイガー管なら、
秋月ガイガーカウンター説明書
セ
記事を書く
セコメントをする