DSO Nano 新サードパーティファームウエア DS0201_APP_yijian Ver2.0 (beta)が公開
2010-04-25


ファームウェアメジャーアップデートAPP ver 2.4 change vs. default firmware (8/26追記)

----------------------

2010/4/23にサードパーティのファームウエアがリリースされたようだ。
New Third-party Firmware : DS0201_APP_yijian Ver2.0 (beta)

早速ダウンロードして書き込んでみる。書き込み方は、以前に紹介した方法と同じだ。書き込むファイルは、2つある。
禺画像]

そのページにあるDS0201_APP_yijian Ver2.0 (beta).rar [13.46 KiB] と DS0201_LIB_V2.21.rar [10.73 KiB]を2つともダウンロードし、
それぞれを解凍し、一つのファイルにまとめておく。そしてDfuSe Demonstrationを立ち上げて書き込むわけだ。DSO Nanoは下ボタンを押しながら電源を入れるとファームウェアアップデートモードになる。最初にDS0201_LIB_V2.21.dfu、続けて、DS0201_APP_yijian Ver2.0 (beta).dfuを書き込めばよい。


禺画像]

書き込む時、PICKit2とか、古いジョイスティックがつながっていると、DfuSe Demonstrationが不正に落ちる事も分ったので、注意だ。
また、DS0201_LIB_V2.21.dfuを書いて、その次のファイルが書けなくなった場合、アプリを再起動するとか、USBを挿しなおすなどしてみる。それでもダメならパソコンを再起動してから、トライしてみよう。


禺画像]

2つとも書き込めたら、DfuSe Demonstrationを終了し、DSO Nanoを立ち上げなおしてみよう。このような表示になればOKだ。


禺画像]

SDメモリー関係やマスストレージクラスの認識は相変わらずではあるが、以前のバージョンよりも色々改善されており、特に波形の立ち上がり立下りの発振がなくなったのは評価できる。

メニューは基本左右カーソルで移動。上下のメニューに水平移動し、Mキーを押すと、右下のサブメニューが表示されながら上下左右でサブメニューと値変更のユーザーインターフェースとなっている。これはseeedオリジナルよりも使い易いと思う。

禺画像]

一つ面白い機能が追加されたものとして、内部発振出力に、デューティ比を1パーセント単位で可変できる機能が追加された。

禺画像]


万一、書き込み失敗してしまってUSBが認識しなくなったら、最後はJTAGを使ってリカバリーする方法があるが、まだ情報が集まってきていないので詳しくはまだ分らない。

続きを読む

[DSO nano]
[オシロスコープ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット