100均のクリプトン球ランタンをパワーLED化 (2)
2012-11-04



禺画像]

100均で売っているこの便利なランタン。今までに2回改造記事(初めて入手した時の改造記事定電圧化した記事)を書いているが、また入手したので、更に作りやすい方法で紹介しようと思う。

PWMやタイマー、定電流化、色々なアイディアはあった。しかし、ランタンなるもの、単純な仕組みの方が壊れにくい。元々アウトドアで使うような物は、みんな単純な仕組みだ。
まどろっこしいカラクリは抜きにして単純明快に作っていこう。

ケース加工は基本的に、一番最初と変わらないので、前回の記事を参考にして頂きたい


禺画像]

まず、変わった所。LEDの固定だ。0.6mmの錫(すず)メッキ線を、マイナス側に指輪の様にしてハンダ付けする。この時、すずメッキ線はLEDのアルミ板に当っても問題なし。


禺画像]

ランプを固定しているネジをこの様に加工。ニッパーで切って挟み込む部品にしてしまう。


禺画像]

錫メッキを溝に通し、押し込んで固定。スイッチの部分にハンダ付けして固定。
スズメッキ線はハンダコテを上から暖めると、樹脂に沈んでいく特徴を利用して固定してしまう。


禺画像]

こんな状態でハンダ付け。テープが巻いてあったり、抵抗やスイッチが見えるが、これは後述。


禺画像]

プラス側。ビニール電線などで配線。こちらはショート厳禁。またハンダの厚みはなるべく薄く。
あんまりハンダを盛りすぎると、反射板に当ってショートする様だ。


禺画像]

こちらは電池のプラス端子へハンダ付け。


禺画像]


続きを読む

[電子]
[100均]
[LED・光り物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット