安価?にできる高性能乾電池チェッカーの製作(2017/6/24追記あり)
2015-07-26



禺画像]

100均でよく目にするバッテリーチェッカー。アナログメータ式で、そこそこ使えるのだが、針の表示精度が良くないのと、測る度に針の触れる位置が違う。電池一本を測るのに、わざわざテスターを出すのも手間だし、これをちょっと改造してみるか。


禺画像]

というわけで分解。接着剤で付いているだけなので、マイナスドライバでこじって簡単にご開帳。


禺画像]

ケースの部分とアクリル部分を利用する。


禺画像]

前回のブログで紹介した電源を別にした秋月の超小型電圧計と、HT7750を使った定番5V昇圧回路の部品。改造方法は下にリンクを置いておくよ




禺画像]

HT7750は最低電圧は0.7Vから起動する。これは電池をつなげた時に、小型電圧計に電源を作るための物。今回は(横着して)空中配線にしたw
5個の部品で昇圧できるのはいいね。
製作が面倒という方は、完成品があるよ(・∀・) 
  →昇圧型DC−DCコンバータ5V0.2A出力 StepUP・DIP−Ver.2


禺画像]

電池1本で5Vが出ることを確認。


禺画像]

電圧計は、買ったばかりの状態では、誤差が大きいので、基準電源を決めて、予めトリマーを回して、テスターと表示が同じようになるように調整。これ重要。
  →超小型2線式LEDデジタル電圧計(パネルメータ)3桁表示 DC3〜15V(赤色)


禺画像]

続きを読む

[電子]
[実用]
[100均]
[作ってみた]

コメント(全12件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット