楢の木技研「GM管【大】キット mkII」を組み立ててみた
2011-10-14



[画像]

ずっと興味があった楢の木技研(ならのきぎけん)ガイガーカウンタ「GM管【大】キット mkII」が届いた。ついでに破格値の金属皮膜抵抗器も購入



[画像]

金フラッシュで美しく仕上げられた基板。上がロシアのガイガー管SBM-20だ。


[画像]

早速組み立て。厚手のスポンジに背の低い部品を次々と差し込み、ある程度終わったら、表からハンダ付け。両面スルホール基板なら、これが一番素早くできる。



[画像]

どんどん組み立てていく。一番難しい部分はピンヘッダを垂直に立てる所だった。私の場合は液晶にメスピンを差し込んで取り付けた。トランスの方向やICの取り付け方向さえ間違えなければ比較的簡単に出来る作りやすいキットだ。



[画像]

電源オン。LCD濃度調整のボリウムを回してLCDが表示される様に調整。高圧出力はオシロスコープで約400V掛かっている事も確認。無事動作した。
aitendoのJ-305βγより若干弱めのセンサーといった所だろうか。
固定は3箇所をネジで固定する部分がある。基板の高さは約25mm、5mmのスタッドを使って約30mmの高さが必要だろう。120x45mm以上の基板の大きさに電池のスペースが必要となる。

モードはスタンドアロンとセンサーの大きく二種類の使い方が出来る。
スタンドアロンの場合はカウンターとμシーベルトのそれぞれ10秒、1分の合計4種類を選択可能。校正もできるようになっている。


[画像]

[画像]

マイクロシーベルト表示はガンマ線のみをカウントさせる必要があるので、ちょっとした改造をした。オヤイデで以前購入したこのシート

続きを読む

[電子]
[作ってみた]
[ガイガー・放射線計]
[mbed]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット