『電子工作コンテスト』授賞式&交流会
2009-11-28


禺画像]
パソコンのユーザーインターフェースアプリから、USB→PIC→無線モジュールと経由して、大型の調光装置を動かす装置である。無線は1Km以上伝送できる。調光装置が市販なのは、壊れた時にすぐ代替できるということで、さすがはプロのご意見と思った。実はこのお方、私のホームページ開設時位から存じていたのだが、今回お会いするのが初めてである。今では芸術とテクノの融合で精力的なご活躍をされていて、代表作にリモクマなどがある。 禺画像] ライントレーサー じぇーけーそふと氏
市販のライントレーサーロボットではあるが、磁石を埋め込むだけでその方向性がガラリと変わる奇抜な発想である。ホワイトボードにも張り付くので、何かの応用にできそうだ。 禺画像] ハプティックデバイス「SPIDAR-mouse」を作ってみた ハプティック技術推進協議会
これは動画だけでは分らない装置である。マウスでパソコン上の初音ミクがネギで箱をウニウニすると、その重さがマウスに伝わるのだ。 今使っているマウスを誰かが動かしている感覚が新しい。DCモータ4つとPICマイコンを使い、テンション制御、フォース制御をこなしている。実に良く出来たものだ。 禺画像] 禺画像] 300円液晶で作る簡易ロジアナと模型用音源搭載ボード搭載TAMIYA GT-R(R35) いえなが氏"
FRISK型MP3プレーヤ いえなが氏
秋月で扱っている、あの300円カラー液晶を使ってロジックアナライザーを実現。簡易型といっても、とても良く出来た作品である。スキルの高さを伺える。模型の車に実車同様のサウンドを入れると、模型が更に楽くなる。

以下の作品は、残念ながらデモや説明を見られなかった物であるが、簡単に紹介しておこう。
禺画像] ソーシャル目覚し時計 cigarcook氏
mixiで誰かがネットを通じて目覚ましを鳴らすという、面白い装置である。裏にLCDがあり、誰が起こしてきたかが分る仕組み。 禺画像] 燃費監督・・・組立 張果老氏
車の燃費を管理する装置だそうだ。完成度は高い。 禺画像] まるいものが歩いてみた いしわたり氏
なんともかわいらしいロボットである。よたよた感がたまらない。ロボットロボットしていないのもポイントだ。

その他にも、私のお隣では、賞を2つも受賞した方がいらっしゃった。物凄く小型で多機能のMP3プレーヤー(ちあき氏)を展示されていたのだが、写真を撮り忘れてしまった。現物を見たときには完成度が高く、本当に驚きだ。
 他にもまだ展示物はあったのだが、設置、説明としているうちに撤収になってまい、残念ながら交流を行う事も出来なかった方もいらっしゃった。次回何らかの形でお会い出来る事を期待したい。

帰りは、どこかで懇談でもとも思ったのだが、スピーカーを持ちながら飲食店に入るのも気が気でないので、真っ直ぐ家に帰った。 ちょっと横になったら、疲れたのか寝てしまった。とにかく、今回の収穫はプライスレスであった。またの催し物でお会い出来る事を。

※今回、お時間を頂いて展示を見学に来られた方々には、色々至らない部分があり恐縮です。そして大変感謝致します。色々とありがとう御座いました。またスピーカーをお借りしたSさんには、ご来場も含めて重ねてお礼を申し上げます。

戻る
[電子]
[紹介]
[祭り・イベント]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット