今年も残すところ、あと僅か。去年同様ブログ記事から私の行動を振り返る事にしてみた。
雇用保険給付が満了、延長給付金
しばらくぶりにランチャー9改を製作 量産型として最後の作業
ツイッター仲間のhwoff(ハードウェアオフ)に初参加
お正月福袋企画「ふろく雑誌プレゼント」実施
電話機新調
確定申告
12F1822を内部発振の31KHzで動かしてみる
2月 ブレッドボードでPIC16F1939を動かしてみる
PIC16F1939でI2Cを動かしてみる
国税還付金振込通知書
22石「ディスクリート555キット」を作ってみた
PIC16F1939からPIC16F1827にマイグレーション
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)申し込み
Windowsで増えすぎた未使用COMポートを削除する方法
windowsの要らないデバイスドライバを整理してみる
エンベデッドシステムスペシャリスト試験勉強中
失業保険給付終了
ロゼッタストーン、全レベル終了
「乾電池式定電圧電源」完売御礼
イカセンター新宿総本店へ行ってみた
エンベデッドシステムスペシャリスト試験勉強中
MPLAB IDEのプロジェクトをMPLABXに移行する方法
自家製ハンバーグ
超小型16チャネルUSBロジックアナライザ logic16
急須(きゅうす)を新調 常滑焼
210円+αで作るプローブ型温度計の製作2013年版
4月 エンベデッドシステムスペシャリスト試験の受験票到着
三菱鉛筆「クルトガ」で勉強効率アップ!
エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験
温泉旅行
家庭菜園を始めてみた
5月 学研の大人の科学マガジン「パタパタ電波時計」を組み立ててみた
花粉症がひどすぎて喘息に
府中本町「くらやみ祭」
PICAXE(ピカクス)紹介
PICAXE(ピカクス)を一般的なUSBシリアルで動かす
Aing-327 空間放射線測定器(γ専用)入手
伊勢鳥羽志摩の「伊勢うどん」
秋月電子「I2C接続小型8文字x2行液晶 AQM0802A-RN-GBW」試食
テレビ電波送信 東京タワーからスカイツリーへ
セコメントをする