コメント(全4件)
1〓4件を表示
astray ― 2012-05-01 08:14
ううむ。ultra fast mode とな。。。
i2c の仕事は時々来るのですが、各社各様 ? で、
毎度トラブルの嵐であります。
最近 ? 悩んだ記録。
[URL]
日本語マニュアルは知ってましたが、内容がやや怪しいです。
astrayさんどうもです。
家電関係のハードを設定していた時、チューナやHDMIスイッチなどは殆どI2Cですので避けて通れない所でした。
個人的には3線式が良いのですが、ここまでI2Cが普及したら仕方ないかなと思っています。尤も私がI2Cを触る場合は、マイコンチップのコントローラー任せなので、astrayさんの様なコントローラー内部を触っているのですと、大変な事をされていると思います。
ハードウェアの配線設計が酷いと波形が妖しいなまり方となり、数日に1回ダンマリするとかありました。教科書や実験で良くやる只のプルアップでは不十分な事が多いです。
そのリンク先は参考になります。色々な備忘録が人を幸せにすると思います。
astray ― 2012-05-02 04:47
> 個人的には3線式が良いのですが
同感であります。
いざというとき、手でスイッチをパチパチやれば
動くような i/f であってほしいもんです。
最近の仕事は、もう 1 wire とかになっちまってて。。。
> 配線設計が酷いと波形が妖しいなまり方となり
石を設計するときは、規定の bus 容量と抵抗で
シミュレーションをやってバッファの大きさを決めますから、
-- と言っても専門のアナログ屋さん任せ ^_^;
-- 規格通りのフィルタを仕込んでくれるのも彼ら。
速い mode だと bus の容量が変わるのはつらいでしょう。
> 只のプルアップでは不十分な事が多いです
これも釈迦に説法ですが、pullup 側を誤魔化した分、
low に引っ張るのがつらくなる道理ですかねえ。
> 色々な備忘録が人を幸せにすると思います
常々、そーゆー世界になればええなと思っていますが、
情報を power に変える仕組みは難しそう。。。
理屈はええから只でコードよこせ方式の方々も多いし。。。
>理屈はええから只でコードよこせ方式の方々も多いし。。。
この件は私も経験があります。エンジニアの対価を考えない企業や取引先に多いですね。お金を支払ってくれるクライアントにはある程度は商売なので仕方がないと思っています。エンジニアが居心地の良い場所を求めるのは永遠の課題かもしれません。
セ記事を書く