9灯のライトより、レンズが外れやすい構造なので、電池ケース側からマイナスドライバーで簡単に叩き出す事ができる。
別の日に買った3灯ランチャーライト。ローソン100で購入。
バネが入っており、LEDひとつひとつに68Ωの抵抗が入っている真面目な設計。
電線の配線はこの様に引き出しておくと便利。プラス側は被覆付きのを使う方が良いだろう。
穴あけは、前回最後の方では2ヶ所を開けていたが、外したLEDの穴を利用することも出来るようだ。
というものの、2つ穴を開けておいたほうが綺麗に仕上がる。固定は両面テープでOK
何個か分解して分かったが、円周上の4箇所のハンダはかなりいい加減なので、薄くハンダし直すのが良いだろう。あと、反射板は中の部分をニッパーで適当にむしりとって、外枠を2つに割って裏返して入れるといいみたいだ。綺麗に仕上げたい場合は、22mmの水道管を適当な長さに切ってスペーサーを作ると良い。
「22mmの水道管」
塩ビ管は
VP-16 22mm厚み3mm水道管
VE-16 22mm厚み2mm電線管
規格外 ドレンパイプ(エアコン排水)
ND-16 22mm厚み1.85mm イナバ
9LEDランチャーの抜き出し用にアンテナの廃材の反射パイプの縦樹脂パイプの肉厚を水道用のカッター(ハサミ)で切りましたが垂直を出すのが難しいですね。
ネットで見るとアクリルパイプもありますね。
アクリルパイプ外径24mm肉厚2mm
肉厚公差+-0.3mm、外径公差+-0.3mm
セ
記事を書く
セコメントをする