学研の大人の科学Vol.24 4ビットマイコン(GMC-4) キーアクセスが自動にできるようになった
2009-08-16


禺画像]
前回キー入力から9本の信号線と2本の電源線を端子に引っ張ってきたまま、随分と時間が経ってしまった。
キー入力の模索をしていたが、Web上でみると3種類の方式で行っている模様である。1つ目はニコニコ動画にアップされていたリレー式 、2つ目がトランジスター式、3つ目がアナログスイッチ式である。3種類とも原理としては大きな違いはない。結局トランジスター式の方法をもう少しアレンジして作ることにした。
学研 大人の科学マガジン Vol.24 4ビットマイコン GMC-4 @ wiki 禺画像] 最初は汎用のトランジスタで組む予定であったが、 禺画像] 在庫が底を尽きていた。なにか代替でつかえるものは。。。。。 禺画像] あった、デジトラ、しかし面実装 (´・ω・`)  厳密にいうと、PNP側の内蔵抵抗が。。。。でも、先に進まねば!!! これでやってやる!!

禺画像] というわけでデジトラ版に回路を変更。 禺画像] 補足:デジトラ=デジタルトランジスター 汎用トランジスターに抵抗を内蔵したもので、デジタル出力にそのまま接続してLEDなどに使用できる便利なものである。

今回は手元にあったRN1402(NPNタイプ)RN2402(PNPタイプ)という一般的に使用されるデジトラを使った関係で、それに影響されない抵抗値(1kΩ)でプルアップして回避する事にしたが、上記回路右の構成のデジトラを使用する事を推奨する。

入手性を考えるとロームDTA114TSA東芝RN2007辺りが候補だ。いずれもマルツ電波で手に入る。なお、NPN側はベースに10KΩ位の抵抗が入っていれば何でもよい。もちろん、2SA1015や2SC1815を使って上記の右の等価回路になるようにしても良い。

禺画像] 3時間後・・・・・
表面は何も無いよ。すっきりだねー。裏は?



禺画像] 禺画像]
ぐちゃー (´・ω・`)
配線するのが精一杯だったよ。このレベルで間違えると、目も当てられないので、石橋を叩いて渡る様に確実に配線したよ。 半田もこの1年ほど前から鉛ハンダ止めてスズ−銀系のハンダにしたのでハンダ付けが難しくなったよ (´・ω・`)

禺画像] それでも、意外とコンパクトに収まったかな (´・ω・`)  さてと、まずはテストプログラム。
※PICkit2の裏に張ってあるシールはホームページで公開しています。 こちらへどうぞ禺画像]

続きを読む

[電子]
[PIC]
[学研]
[GMC-4]
[作ってみた]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット