超簡単!!部品整理
2009-06-09


禺画像]
みなさんは部品整理はどうしているだろうか。部品の整理といえば小さい引き出しの棚や間仕切りのある小さなパーツボックスを連想するだろう。確かに会社などで使うにはこれが一番よいが、個人の電子工作で部品を整理するには大げさすぎるし場所もとる。かといって整理しないでいると、前に買ったパーツを失念したり、探すのに時間がかかったりと苦労されている方も多いだろう。個人で電子工作を楽しんでいるは少なからず頭の痛い話である。

そこで、今回は私が色々試した方法で最良の方法があるので紹介する。 それは、500円で出来る整理術 なのだ。もっとも、部品に限らず、手芸などの小物を整理するのにも応用が利く。

まずは100円ショップなどで以下の物をそろえる。ごく普通に手に入るものばかりだ。 禺画像] 追加の名刺フォルダー・・・・よこ入れのものを買う
A9のチャック付きビニール袋・・・・名刺と同じ大きさなのだ
ラベルシール・・・・品目を書くのに使用する
A4クリアケース・・・・部品の見通しがよく、名刺フォルダがジャストフィット



禺画像] これに部品を入れて、値をラベルに記入してドンドン整理していく。リードの長い部品は折り曲げたり丸めたりし、数の多い部品は小分けにして整理するなどして工夫して袋に詰める。静電気に弱い半導体などは、アルミ箔で包むか、エレガードなどを袋の上から吹き付けるだけでも効果的だ。QFPなどの足の曲がりやすい部品は厚手の台紙や基板の欠片などに固定して入れると良いだろう。

禺画像] これを名刺フォルダーに入れる。コンデンサ、抵抗、コイルと部品種別ごとに分けると尚よい。

禺画像] 名刺フォルダをA4ケースに入れて、そのA4ケースにタイトルラベルを貼るだけでOKだ。とても簡単。4センチ厚のケースなら10シート位は余裕で入るので、小袋が80個も入るのだ。まさに少量多品種の整理術。

禺画像] 不精な自分でもこれは楽だし、なんといっても収納効果抜群。是非お試しいただきたい。中型部品などは、大きめの袋に入れて、A4ケースに入れるだけでも良いだろう。
[電子]
[生活]
[実用]
[100均]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット